2025.10.27
みんなが実践する最新生理ケア 【Period Museum】生理と社会の交差展で感じたこと

【Period Museum】生理と社会の交差展で感じたこと
7月に外苑前の ITOCHU SDGs STUDIOで7月まで開催されていた「【Period Museum】生理と社会の交差展」に足を運びました。
この展示は、日本で初めて本格的に生理を多角的に捉えた体験型ミュージアムです。
印象的だったのは、生理を「個人の体験」ではなく、「社会とつながる現象」として提示していたこと。職場や学校の制度、スポーツとの関わり、歴史や言葉の問題まで、幅広く展示されていました。
特に「生理痛文学」の展示には胸を打たれました。毎月の痛みや苦しみが言葉を通して可視化され、共感と驚きが広がります。
また、ナプキンの普及の裏にある経済格差やジェンダー観なども知ることで、社会全体の課題を考えるきっかけにもなりました。
最新の生理ケアアイテムも展示されていて、学生時代、習っていた空手や水泳と生理が重なって困った経験を思い出しつつ、今はさまざまなフェムケアアイテムを選べる環境があることに、あらためて心強さを感じました。